いらっしゃいませ!
八文字屋オリジナルアイテムを販売する、ショッピングサイトを開店しました。
万年筆・インクを中心に「ここでしか買えない」(八文字屋店頭では買えます)商品を通信販売いたします。
八文字屋Online Storeでのショッピング、是非お楽しみください!
New INK! "ZAO Spring Blue"
いらっしゃいませ!
八文字屋オリジナルアイテムを販売する、ショッピングサイトを開店しました。
万年筆・インクを中心に「ここでしか買えない」(八文字屋店頭では買えます)商品を通信販売いたします。
八文字屋Online Storeでのショッピング、是非お楽しみください!
11月12日(土)13日(日)、八文字屋本店開催した文具イベント「ペンと手帳ではじめる秋」のレポートをお届け。
パピアプラッツとガリガリ君の夢のコラボレーション。八文字屋本店、八文字屋OnlineStoreでも11月23日(水・祝)より先行販売します!
最大級の文具の祭典・文具女子博の開催が今年も近づいてきました!予習にぴったりのガイドブックも例年どおり発売です。付録はみなさん大好きのデルフォニックス。
11月12日(土)13日(日)、八文字屋本店開催した文具イベント「ペンと手帳ではじめる秋」のレポートをお届け。
パピアプラッツとガリガリ君の夢のコラボレーション。八文字屋本店、八文字屋OnlineStoreでも11月23日(水・祝)より先行販売します!
最大級の文具の祭典・文具女子博の開催が今年も近づいてきました!予習にぴったりのガイドブックも例年どおり発売です。付録はみなさん大好きのデルフォニックス。
約1年ぶりの、八文字屋オリジナルインクオリジナルインク#08「高畠メロウパープル」が発売。高畠町のぶどうをモチーフにした、紙によって色の変化も頼めるインクです!
本や教科書に直にマーカーを引くのは…という方必見! テープ式マーカー “フセンマーカー”のご紹介☺
使える、飾れる、懐かしめる。大人から子どもまで、ギフトにもおすすめ。限定のクーピーペンシルボックスです。
くすみカラーがかわいい、ビバリーの“まるみのfusen”の紹介です!!
来年の卓上カレンダーはこれで決まり! かわいく机を彩り、楽しく次月を開ける、mizutamaさんのスライドカレンダーです。
台風の影響もあり一気に気温が低くなりました・・・。 これからの季節にピッタリな当店オリジナルストールのご紹介です!
さくら>> 山形市出身。公務員。手帳、日記、手紙、日々のTODOリストに至るまで、万年筆を愛用する。シールやハンコなど、無類の文房具好きでもある。
菅 未里>> 文具ソムリエール。大型雑貨店で文房具販売や仕入れ担当を経て、文房具の専門家として独立。文具メーカーのコンサルティング、商品企画のほか、多数のメディアで文房具に関する執筆を担当する。著書は『私の好きな 文房具の秘密』(エイ出版社)など。
多田智>> 神戸派計画マネージャー。「GRAPHILO」を始めとするステーショナリーブランドの企画、PR、販売などを担う。万年筆愛用歴は約16年。万年筆を使い始めて完全デジタル派からアナログ派になった。
さくら>> 山形市出身。公務員。手帳、日記、手紙、日々のTODOリストに至るまで、万年筆を愛用する。シールやハンコなど、無類の文房具好きでもある。
菅 未里>> 文具ソムリエール。大型雑貨店で文房具販売や仕入れ担当を経て、文房具の専門家として独立。文具メーカーのコンサルティング、商品企画のほか、多数のメディアで文房具に関する執筆を担当する。著書は『私の好きな 文房具の秘密』(エイ出版社)など。
多田智>> 神戸派計画マネージャー。「GRAPHILO」を始めとするステーショナリーブランドの企画、PR、販売などを担う。万年筆愛用歴は約16年。万年筆を使い始めて完全デジタル派からアナログ派になった。
沢野ひとし >>>イラストレーター・エッセイスト・絵本作家。登山好きで、山に関するエッセイも多い。『ジジイの台所』、『ジジイの片付け』(共に集英社)の他、『人生のことはすべて山に学んだ』、『山のごはん』(共に角川文庫)などがある。
渡部まどか >>>つちや書店編集部編集長。出版社、編集プロダクションなどでさまざまな雑誌、書籍の企画・制作に関わる。現在は実用書をメインに書籍の編集を担当。編集を担当した『ガラスペンでなぞるツキアカリ商店街 そこは夜にだけ開く商店街』『ガラスペンでなぞる文学 宮沢賢治幻燈館』が人気に
福島槙子 >>>文具プランナー。文房具の企画、商品プロデュースのほか、ウェブメディアなどの媒体で文房具の魅力、使い方を発信する。ステーショナリーブランド「himekuri」シリーズのプロデュース、ステーショナリーショップ「&mew」では自らが使いたい文房具を企画している。
古山浩一 >>>アーティスト、画家、絵本作家、随筆家。池袋コミュニティーカレッジで万年筆画の初歩的な講座や上野の森美術館のアートスクールで教えている。茨城県牛久にある自身のアトリエで絵画教室を開講中。著書に『万年筆画の教科書 』(東京美術)、『ミケランジェロとヴァザーリ』(芸術新聞社)、『万年筆スケッチ入門』(エイ出版社)などがある。
bechori(べちょり) >>> レタリング作家。2016年からSNSにてハンドレタリングの作品を発信。2019年にレタリング作家としてデビュー。ワークショップや企業の題字や文字の監修を行なっている。著書に『bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン』(メイツ出版)などがある。
eric>>>消しゴムはんこ作家・イラストレーター。机の引き出しをひっくり返したときに感じる「ワクワク」を表現するようなレトロデザインが得意。文具メーカーとのコラボ商品も販売する。著書に『ericの消しゴムはんこ』(文化出版局)がある。