PlaceholderHistory
コンテンツにスキップ

History

書籍業三百余年

紅花商を営む初代五十嵐太右衛門の後を継いだ二代目が、上方との商いを通じて、 浮世草子を山形の地に持ち帰ったことから、八文字屋の歴史は幕を開けます。

浮世草子は当時、上方の庶民の間で人気絶頂だった「挿絵入り大衆小説」で、 出版元の名を取り「八文字屋本」と呼ばれていました。
これを多くの人に楽しんでほしいと始めた貸本業が評判となり、八文字屋の屋号として定着しました。

明治初期からは、版元として、教科書本をはじめとする出版事業を開始。 「名所絵図」「城下絵図」など錦絵地図などの印刷・販売にも取り組みます。

京都の八文字屋が大衆文化をリードしていたように、 これらオリジナル出版物も人々の心を豊かに満たすものでした。
昭和43年には、当時もっとも斬新な様式を持つ現本店が完成。

その規模、書籍・文具・音楽・雑貨までの幅広い品揃えなど、 その後の大型複合書店の先がけ的な存在でした。

 

「かぶきもの」八文字屋の挑戦

歌舞伎の語源となった「かぶく」「かぶきもの」は、常識を超えて伊達を競い、 人々を驚かす行動や身なりを好むものを指します。
「伊達者」と呼ばれた伊達政宗、「うつけもの」と評された織田信長なども こうした「かぶきもの」の一人。
その新進の考え方や行動が、世の中を変え、新しい時代を築いていきました。

八文字屋の企業風土、店づくりに通じる「かぶきもの」精神は、言わば旺盛なサービス精神。

単なる平積みから脱した立体的なディスプレー、目線に向けて傾斜したラック、 遊び場のような児童書エリア、広い通路、これまで見たこともない斬新かつ奇抜な店づくりには、 快適で心地よいもてなしの空間と、驚きや発見や感動を提供したいという思いが込められています。

既存の店づくりや、書店の常識にとらわれない新しいチャレンジを、 これからも次々と展開していきたい。

男性にとっては宝箱、女性にとっては宝石箱、そして子供達にとってはオモチャ箱・・・

出版・映像・音楽などのあらゆる文化を取り込みながら、 誰もがワクワクする世界を、八文字屋は扉の向こうに作り続けていきます。